相続した建物が未登記だった場合の手続きと必要書類、費用を徹底解説!

相続した建物が未登記だった場合の手続きと必要書類、費用を徹底解説!

こんにちは。土地家屋調査士法人BASE ONEです。

「相続した建物が未登記だった…。どうしたらいいの?」
そんなお悩みを持つ方が、実は少なくありません。

登記されていない建物は、相続や売却、解体などの手続きがスムーズにできないため、放置しておくと将来的なトラブルの原因になることも。

今回は、未登記建物を相続した場合に必要な手続き、必要書類、費用の目安について、わかりやすく解説いたします!

 

1.未登記建物とは?

未登記建物とは、法務局に建物の登記がされていない状態の建物です。
たとえば以下のようなケースがあります。

  • 昭和の時代に建てられ、登記を忘れていた
  • 増築や改築をしたが、その部分が未登記
  • 名義人が亡くなり、相続登記がされていない

このような建物を相続すると、法的な所有者が不明確なため、売買・解体・相続手続きができないという問題に直面します。

 

 

2.相続した未登記建物の手続きの流れ

➀現地調査・建物確認

構造・床面積・位置などを確認し、建物が登記可能かどうかを判断。

②所有権の確認と証明

固定資産税課税明細書や資料関係を精査し、相続人からの聞き取り等で、被相続人が建物を所有していることを確認。

③建物図面・申請書類の作成

建物表題登記に必要な図面(建物図面・各階平面図)と申請書を作成。

④建物表題登記の申請(法務局)

土地家屋調査士が代理で申請。登記簿に初めて建物が記載される。

⑤所有権移転登記の連携(司法書士)

表題登記完了後、司法書士が相続登記(所有者名義変更)を行う。

 

 

3.基本的な必要書類について

  • 被相続人の戸籍謄本(出生~死亡)
  • 相続人の戸籍謄本
  • 相続関係説明図
  • 固定資産税課税明細書
  • 所有権を証明する資料(納税通知書等)
  • 建物図面(当社が現地を測量して作成)

※場合によっては、上記以外にも必要な書類がございます。

 

4.費用の目安

約10万円〜
※図面の有無や建物の形状の難易度等、状況によって費用は変動します。

 

5.まとめ

未登記の建物を相続した場合、そのままにしておくと将来トラブルになりかねません。
手続きには、専門的な知識や書類の準備が必要ですが、土地家屋調査士や司法書士と連携することで、スムーズに対応することができます。

「うちも当てはまるかも…?」と感じた方は、ぜひ一度、BASEONEまでお気軽にご相談ください。

土地家屋調査士法人BASE ONEでは、未登記建物の調査・登記業務に多数の実績があります。
司法書士や不動産会社との連携も含めて、ワンストップで対応可能です。

 

土地家屋調査士法人 BASE ONE(旧 ハヤシ登記測量事務所)
本社:〒603-8838 京都府京都市北区大宮田尻町9番地4
支社:〒603-8826 京都市北区西賀茂坊ノ後町19-2 ハウゼ西賀茂105号室
営業時間:平日 9:00~18:00(定休日:土日祝)
TEL:075-494-5135 / FAX:075-494-5130

関連記事

負動産にしない!空き家・未登記建物のリスクと相続対策の第一歩

PAGE TOP