土地取引前に知っておきたい境界確定の流れ、費用、メリットを解説!

はじめに

土地の売買や相続の場面でよく出てくる「境界確定」
この記事では、その流れや費用、そして取引におけるメリットについてわかりやすく解説します。

1.境界確定とは?

土地と土地の境界を正確に確認・記録するための作業です。
トラブルを未然に防ぐため、隣地所有者の立ち会いと同意が必要です。

2.境界確定が必要になる主なケース

  • 土地の売却や購入前
  • 相続や贈与での名義変更時
  • 建物の建築や解体を行うとき
  • 境界トラブルが起きているとき

3.境界確定の流れ

➀ 依頼(土地家屋調査士へ)

土地家屋調査士に依頼を行い、必要書類を準備します。

② 資料調査

法務局・市区町村で図面・登記情報を取得し、過去の境界情報を確認。

③ 現地調査・測量

土地の現状を確認し、測量を実施。

④ 隣接地所有者との立ち会い

隣地の所有者を交えて現地で境界を確認します。

⑤ 境界標の設置

立会いの内容に基づいて、現地に境界標の設置をします。

⑥ 境界確認書の作成・署名

図面が添付された境界確認書に双方で署名を行います。

 

4.境界確定にかかる費用

平均費用:20〜50万円前後

  • 土地の広さや形状、接する隣接地の数により変動
  • 都市部やトラブルがある場合は高額になることも

5.境界確定のメリットとは?

スムーズな不動産取引が可能に

  • 境界トラブルを未然に防げる
  • 土地の資産価値が上がる
  • 土地の面積や範囲が明確になる

6.境界確定が不動産取引に与える影響

境界が不明確な土地は、買主が購入を敬遠するケースも。
確定に要する期間は数ヶ月にも及ぶ作業となる可能性があるため、出来る限り早めの準備をしておくことで取引が円滑に進みます。

7.よくある質問(FAQ)

Q. 境界確定と筆界特定は何が違うの?

A. 筆界特定は法務局が行う公的手続き、境界確定は当事者間で合意する任意手続きです。

Q. 費用は誰が負担する?

A. 通常は依頼者側が負担するケースが多いです。

Q. 所有者が不在の隣地がある場合は?

A. 土地家屋調査士が資料調査聞き取り調査などを行い、関係者に接触できるように動きます。

8.まとめ

土地の境界確定は、不動産取引や相続手続き、トラブル予防のうえで非常に重要な手続きです。
スムーズな取引のためにも、早めのご相談をおすすめします。

 

土地家屋調査士法人 BASE ONE(旧 ハヤシ登記測量事務所)
本社:〒603-8838 京都府京都市北区大宮田尻町9番地4
支社:〒603-8826 京都市北区西賀茂坊ノ後町19-2 ハウゼ西賀茂105号室
営業時間:平日 9:00~18:00(定休日:土日祝)
TEL:075-494-5135 / FAX:075-494-5130

関連記事

土地境界の立会いでトラブルにならないために

なぜ土地境界線の立会いを求められるの?

隣地との境界問題、土地家屋調査士が教える解決法

PAGE TOP